[Svjen-list] News from SVJEN (5/19/2005)

SVJEN Mailing List svjen-list-owner at svjen.org
Thu May 19 18:51:13 EDT 2005


SVJENとそのpartnerからのお知らせです。

1. 第12回SVJENラウンドテーブルのお知らせ (2005年5月24日)

2. JTPAセミナー:CJKV 日中韓越情報処理」日米生中継(2005年5月27日)

3. 第20回JBCフォーラム「研究支援ビジネス」のお知らせ(2005年6月3日)

4. JTPA3周年記念パーテイのお知らせ(2005年6月14日)

-------------------------------------------------------------------
1. 第12回SVJENラウンドテーブルのお知らせ (2005年5月24日)
-------------------------------------------------------------------

SVJENラウンドテーブルは毎回テーマを決め、そのテーマを中心とした討論会を通じ
て起業家同士の交流を深めると同時に、さまざまな意味での情報交換により若手起業
家や起業を志望している方々への支援をしていこう、という主旨で計画されておりま
す。既に起業をされ様々な経験やミッションをお持ちの皆様との交流を通じ、より多
くの日本人起業家を輩出できるような支援とネットワーク作りをしていきたいと考え
ております。

今回のテーマは「起業家の心得」です。起業の盛んなシリコン・バレーとはいえ、外
国で起業する、という場合に、ぶち当たる様々な壁に悩んだことは無いでしょうか。
事業計画を立てる時には何に注意すべきか、投資家にとって魅力的なベンチャー企業
とは? 具体論から精神論まで、ハイテク分野で長年のコンサルティング、VCの経験
を持つシリコン・バレーを拠点とする起業家・コンサルタントであり、SVJENのボー
ド・メンバーでもある校條浩(めんじょう・ひろし)さんに、じっくりレクチャーし
ていただきます。日頃聞けなかった疑問をぶつけ、起業家・投資家側の両面からの体
験談・ノウハウが直接聞ける貴重なチャンスです。是非ふるってご参加ください。

テーマ:「起業家の心得」

スピーカー:校條 浩氏(Managing Partner and Co-Founder of NetService
Ventures Group、General Partner and Founder of Menjo Venture Partners)

日時: 2005年5月24日(火曜日) 午後6時半より

スケジュール:
6:00−6:30PM     受付、ネットワーキング
6:30−8:30PM     ラウンドテーブル、討論会
9:00PM-          懇親会 ※TIED HOUSEを予定

場所: JETROサンノゼオフィス
111 W. St. John St., Ste. 705
San Jose, CA 95113
Tel: 408-387-1301

参加費:無料

懇親会$5(アペタイザーのみ。飲み物は含まれません)


登録方法:
 
参加ご希望の方は、5月20日(金)までに下記内容を明記の上、
mailto:roundtable at svjen.org 宛てにご一報下さい。

1) お名前 2)起業内容(具体的にどのような起業をされているか、また起業志望
の方は具体的な起業のご計画とご予定を明記ください。上記内容の明記が無い場合に
は参加できませんので、あらかじめご了承下さい)定員(20名)になり次第、締め切
らせていただきます。

事務局にてお申し込み内容を検討の上、お返事申し上げます。尚、必ずお一人様ずつ
の登録をお願いいたします。また会場では営業活動を目的としての名刺交換等は、ご
遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

※本会へのご参加は、SVJENのメンバー登録をされている方で、シリコンバレーで実
際に起業されている、もしくは起業を志望されている方のみに限定させていただきま
す。まだ、メンバー登録がお済みでない方は、こちらよりご登録後にお申し込みくだ
さい。

http://www.svjen.org/blog/registration.html

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network スタッフ一同


-------------------------------------------------------------------
2. JTPAセミナー: CJKV 日中韓越情報処理」日米生中継(2005年5月27日)
-------------------------------------------------------------------

あの「フグ本」の著者、Ken Lunde(ケン・ランディ)氏によるシリコンバレー
講演を法政大学東京キャンパスで同時生中継!

今回のJTPA セミナーには、ソフトウェアの日本語化に携わる技術者に必須のバ
イブル「日本語情報処理」の著者でありアドビ社でSr. Computer Scientistの
Ken Lunde氏をお招きします。 (スピーカーのバイオは末尾をご参照下さい)

その表紙の絵から「フグ本」と呼ばれる「日本語情報処理」の1993年の出版
は、コンピュータの世界ではまだまだ英語しか考慮されていなかったといっても
過言ではなかった当時、日本語情報処理の歴史上画期的な事件でした。その続編
「CJKV日中韓越情報処理」では、日本語に加え中国語、韓国語、ベトナム語をコ
ンピュータで処理する方法についてが包括的に解説され、マルチバイト言語処理
の教科書として世界中の技術者に広く利用されています。(注1)

講演では、マルチバイト言語処理のイロハに加え、中国政府によりサポートが義
務付けられ、最近話題になっているGB18030-2000(注2)のトピックをカバーし
ます。
既に重要な市場である日本に加え、巨大市場への成長が期待される中国、韓国、
ベトナムにおいて言語処理はアプリケーションビジネス参入障壁の一つとなって
います。そのための貴重なノウハウが学べるこの機会をお見逃しなく!


(注1)
「日本語情報処理」は1995年に日本語に翻訳され、「CJKV日中韓越情報処
理」は2002年に日本語と中国語に翻訳されました。

(注2)
GB18030-2000は中国国家文字標準コード企画で、中国国内で販売する製品は必ず
この標準をサポートすることが義務付けられています。
http://www.jaet.gr.jp/gb18030/
http://www.jaet.gr.jp/gb18030/SanJose003.pdf

なお、この講演は英語で行われます。
質疑応答のセッションでは日本語も受け付けます。
英語の案内状は以下のリンクをご覧ください。
http://www.jtpa.org/event_in_silicon_valley/000284.html

--------------------------------------------------------------

共催: 法政大学アメリカ研究所

●●●シリコンバレーでの参加●●●

日付: 2005年5月27日 (金曜日)
時間: 18:30 - 21:00
場所: 法政大学アメリカ研究所
800 Airport Blvd. Suite 504 Burlingame, CA 94010
www.huric.org/j-officeLocation.html
www.huric.org/2huric.doc

●会費: (軽食付き)
一般   5月25日以降のお申し込み 15ドル
     5月24日までのお申し込み 10ドル
賛助会員 5月25日以降のお申し込み 10ドル
     5月24日までのお申し込み 5ドル

●進行:
18:30 受付開始。 (軽食がございます。)
19:00 セミナー開始
20:30 セミナー終了。以後ネットワーキング
21:00 終了・解散

●申し込み:
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1. Paypalを利用する場合
www.paypal.comにて、pay at jtpa.org宛に上記の金額を送金して下さい。

送金の際(Send Money画面)、下記の通りに御記入願います。
Recipient's Email: pay at jtpa.org
Amount : 上記金額
Currency : U.S. Dollars
Category of Purchase : Service
Email Subject : Seminar 05/27
Note : ご出席の人数
#e-mailをセミナー事務局にお送りいただく必要はございません。もし、2,3日
中に確認のメールが seminar at jtpa.orgより返信されない場合は、
seminar at jtpa.orgにメールでご確認下さい。

2. メールのみで申し込みする場合
タイトルをSeminar 05/27、本文にお名前、所属、ご出席者人数を明記の上
seminar at jtpa.orgまでe-mailにてお申し込み下さい。FeeはPaypalにて後日送
金、もしくは当日お支払い下さい。
# 05/25以降の送金は割増料金($15、賛助会員は$10)となりますのでご注意下
さい。


●●●東京での参加●●●

日付: 2005年5月28日 (土曜日)
時間: 10:30 - 13:00
場所: 法政大学九段校舎3階遠隔講義室2及び法政大学アメリカ研究所#518
東京都千代田区富士見2-17-1
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campusmap/ichigaya2.html
(H323方式による遠隔会議システムを使用します)

●会費:
無料

●申し込み:
所属・氏名・連絡先(内線番号等)を記載の上、下記のIT研究センター宛まで
e-mailにてお申し込み下さい。
法政大学情報技術(IT)研究センター
TEL:03-3264-9935 / FAX:03−3264−9287
e-mail:it at hosei.ac.jp

東京会場参加に関する詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://www.jtpa.org/JTPA_HOUSEI.doc


-------------------------------------------------------------------
3. 第20回JBCフォーラム「研究支援ビジネス」のお知らせ(2005年6月3日)
-------------------------------------------------------------------

「バイオ」という言葉からは、創薬、診断、医療機器、組み換え植物、さらには健康
食品と、様々な事業領域が思い浮かんできます。一方では、公的研究機関や企業にお
いて行われている生物学分野の基礎研究も、「バイオ」という範疇で捉えることがで
きるでしょう。これらの領域に従事する研究者は、日本国内だけでも膨大な数になり
ます。「バイオ」を考える上で忘れてならないのは、このような多くの研究者を支え
ているもう一つのグループです。それは、研究を遂行する上で必要な試薬や機器類を
開発し提供する、いわゆる「研究支援ビジネス」に従事している人たちです。この中
には、現在では人材派遣業も含まれると考えていいでしょう。研究支援ビジネスは、
バイオ分野の発展のための重要な存在ですが、多くの人がそれに注意を向けることは
少なかったように思います。

ここカリフォルニアには当地に拠点を置き、日本とアメリカを結ぶ形で研究支援ビジ
ネスを始めた人たちがいます。日本人がアメリカに進出し、日本とは違った風土で事
業を始めるためには、数多くの困難を乗り越えていく必要があるでしょう。それを敢
えて行っている方々のチャレンジ精神には、見習うべき点が多くあると思います。今
回はこの様な方々の中から、Tomy Digital Biology  の新井芳明さん、
PharmaCrafters の竹花美博さん、IMAnet の八木博さん、そしてB-Bridgeの桝本博之
さんに、スピーカー兼パネリストとして参加していただきます。今回のミーティング
ではこの四名の方々から、研究支援ビジネスがどのようなものであるのかを学ぶとと
もに、ビジネスの出発から展開における成功、苦労、失敗から得た教訓をお聞きした
いと考えています。

第20回JBCフォーラム担当 鶴下直也
http://j-bio.org/

                記
第20回JBCフォーラム「研究支援ビジネス」
日時:       6月3日(金) 6:00pm 開場 6:30pm 開始予定
 (開始時刻は都合により変更させていただく場合があります。)
場所:     Morrison & Foerster LLP (Building B)
        Conference room (enter from main Lobby)
http://www.mofo.com/about/offices/paloalto/index.html
パネリスト: 新井芳明さん(Tomy Digital Biology)
        竹花美博さん(PharmaCrafters)
        八木博さん(IMAnet)
        桝本博之さん(B-Bridge)
参加費:   $10
参加登録: 以下のFormにご記入の上、
                 jbc at j-bio.org  までe-mailでお申し込み下さい。
 =================================
    メールタイトル:JBC June 3rd Sanka
    氏名:
    所属:
    メールアドレス:
 =================================

-------------------------------------------------------------------
4. JTPA3周年記念パーテイのお知らせ(2005年6月14日)
-------------------------------------------------------------------

来る6月14日(火)夕方6時半より、JTPAの3周年パーティーをパロアルトのシェ
ラトンホテルで開催します。

技術を志向する日本人プロフェッショナルのシリコンバレーでの活躍を支援するNPO
として2002年に設立されたJTPAですが、早いものでこの7月で設立3周年を迎え
ます。

設立以来、様々な形で活動を拡大・充実を実現してまいりましたが、これも皆様のご
支援のおかげと深く感謝しております。そこで、このたび設立3周年を祝うと共に皆
様と楽しい一時を過ごしたく、パーティを開催したく思います。新趣向としては、豪
華景品つきのビンゴゲームなども企画しております。

お忙しい中とは存じますが、皆様お誘い合わせの上奮ってご参加頂ければ幸いです。

Japanese Technology Professionals Association
推進メンバー 一同

***************************

* Date: 2005年6月14日 火曜日
* Time: 18:00 ---  21:00

* Sheraton Hotel 
625 El Camino Real, Palo Alto, CA 94301
(650)  328-2800

■軽食・飲み物付 (ホテル駐車場料金込み)

詳細は以下のリンクをご覧ください。
http://www.jtpa.org/event_in_silicon_valley/000289.html

■JTPAの過去のイベントは、http://www.jtpa.org/event_report/ でご覧いただけま
す

***************************

●進行:

6:006:30      受付
6:30              開会
7:15−7:30    3年間の活動紹介
7:30−7:35    今後のイベント予定
8:00−8:30    ビンゴゲーム    他
9:00              閉会

●会費:

一般      6月12日以降のお申し込み 40ドル
     6月11日までのお申し込み  35ドル

賛助会員  6月12日以降のお申し込み 20ドル
     6月11日までのお申し込み  15ドル

パーテイ申し込みとともに賛助会員になられた方
     6月12日以降のお申し込み  65ドル
     6月11日までのお申し込み 60ドル

*賛助会員はJTPAに45ドルの寄付を頂いた方が対象で、寄付を頂いてから1年間、
JTPAがシリコンバレーで行う全イベントが割引きになります。さらに、JTPAはIRSの
承認を受けたNPOですので、寄付金はアメリカでの税金から控除されます。これを機
会に是非!

●申し込み:

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

1. Paypalを利用する場合
http://www.paypal.com にて、pay at jtpa.org宛に上記の金額を送金して下さい。
送金の際、下記の通りに御記入願います。 
Subject = Party 6/14
送金type = Service

#e-mailをセミナー事務局にお送りいただく必要はございません。

もし、2,3日中に確認のメールが seminar at jtpa.orgより返信されない場合は、
seminar at jtpa.orgにメールでご確認下さい。

2. メールのみで申し込みする場合
タイトルをParty 6/14、本文にお名前、所属を明記の上
mailto:seminar at jtpa.org までe-mailにてお申し込み下さい。
FeeはPaypalにて後日送金、もしくは当日お支払い下さい。

# 6/12以降の送金は割増料金(一般$40、賛助会員は$20)となりますのでご注意下
さい。

お問い合わせは mailto:seminar at jtpa.org まで

-------------------------------------------------------------------

*御同僚・ご友人で起業や起業サポートに興味をお持ちの方にお心当たりがあり
ましたら、是非このメールを御転送ください。
---------------------------------

私どもはこれからも皆様のご要望にこたえた様々な活動を展開して参りたいと考えて
おりますので、引き続きご支援とご意見をお願い申し上げます。

Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network
http://www.svjen.org/
mailto:info at svjen.org

----------------------------------
配信停止を希望される方は、
mailto:info at svjen.org までお知らせください。



More information about the Svjen-list mailing list